こんな近くにビッグサンダーマウンテンが!? スリル抜群『馬の背』までたったの60分! ~六甲山系 須磨アルプス~

ふらっと旅

神戸市の市街地からすぐの場所にスリル満点の大自然アトラクションがあると知り、早速行ってきました。

場所はここです。神戸市須磨区! えっ?こんな場所に? と私も最初思いました。笑 しかし、逆に「こんな近くにあるなら行ってみないと損だ!」という感情が大きくなり、行ってきました。

赤枠を拡大した地図が下の画像です。赤丸内の「馬の背」という場所が今回の目的地。六甲山系にあるいわゆる「須磨アルプス」と言われている場所です。画像を見てお気づきだと思いますが、「馬の背」に到達するには3つの山を登らなくてはなりません・・・。登山と聞くとちょっとしんどそうですが、コロナで運動不足にもなっているので、早速行ってみましょう!!

 

 

まずは車で第二神明高速の須磨IC降りて5分くらいの場所にある黄色枠「和食さと 須磨店」に行きます。ここは和食さと・コンビニ・ゴルフの打ちっ放し等の兼用駐車場になっています。駐車するだけだと営業妨害になってしまいますので、まずはここで腹ごしらえです。ちょっとだけ罪悪感が減ります。

ここからは徒歩で南下、すぐに「池の奥上」交差点を左折。

左折後、すぐ左手に地図①印の登山道入口が見えてきます。あまり大きな標識もないので見逃さないようにして下さい。笑

この階段を登って行きます。上を見るとこんな感じ・・・。どこまでも階段が続いているような錯覚。

登山道の所々に迷わないよう「六甲全山縦走路」の表示があります。

階段の途中まで来るとこんな標識が。「須磨アルプスは風化が激しく危険な場所もあります」とのことですが、小さいお子さん連れのファミリーが仲良くハイキングされていたので、難易度はそれほど高くないと思われます。

途中には休憩用のベンチも設置されています。

真っ直ぐの階段をだいぶん登ってきました。振り返るとこんな景色! 淡路島や明石海峡大橋もはっきりと見えます!!

人工的な階段を登り終わると、そこからは本格的な林道になっていきます。色鉛筆で描いた魔女の森に迷い込んだ気分・・・。

私は高倉台方面から登ってきたので、案内通りに横尾山・須磨アルプス方面に進みます。

少し雰囲気が変わり、岩をうまく削って山道にしたような場所。苔の緑が別世界の雰囲気を盛り上げてくれます。

分岐点では「栂尾山頂・横尾山」方面に進みます。

またもや分岐点、縦横無尽に登山道があるようです。「栂尾山頂・横尾山・高取山」方面へ。

何やら山頂っぽい雰囲気の案内図が見えてきました。

栂尾山山頂に到着です!!だいぶん足腰にきてます!!乳酸がやばい・・・。案内図を見て現在地とこれからのルートを確認。

標高274mの栂尾山頂の標識。

こんな展望台もあります。ちょっと上って景色を堪能。笑

わぁ~、絶景!!正面に見えるのは須磨浦公園から続く鉢伏山です。

大阪方面を見るとこんな感じ。神戸空港がうっすらと見えています。

さあ、一息ついたのでハイキング再開。せっかくここまで登ってきたのに、横尾山に向かうため一度下ることになります・・・。もったいない・・・。

ヘロヘロになりながら、標高312mの横尾山頂に到着。これからいよいよ今回のメイン、須磨アルプスの「馬の背」に向かって出発!!

だんだんと岩肌が見えてくる場面が多くなってきました。あまりの急峻な下りのために鎖が設置されている場所もあります。

両手も使いながらゆっくりゆっくり岩場を降りて・・・

見えました!!「馬の背」!!

あまりの急斜面のため、階段が設置されています。

今からここを渡っていきます!!

ゴツゴツした岩肌に「全山縦走路」の文字。

左右は断崖絶壁、滑落したら命にかかるであろう高さ!そして幅50cm~80cmほどの狭さ。ここまでの登山で休憩も含めてたった90分ですが、それでもヘロヘロで足にあまり力が入りません・・・。踏ん張りが効くかめちゃくちゃ不安です。そして何より私は極度の高所恐怖症・・・。

「名勝 馬の背」の碑を横目に歩を進めます。

左手が妙法寺駅側、右手が海側です。突風が吹けば滑落は免れないでしょう・・・。

何とか渡り切り、振り返って見た「馬の背」がこの景色。命の保証がないだけにビッグサンダーマウンテンよりスリルがあるかも!!

予定では車も駐車しているので、「馬の背」通過後はまた同じ道を折り返して戻る予定でした。しかし体力的にも限界に近づいているので、ここは一刻も早く下山できる妙法寺駅方面に進み、タクシーで駐車場まで戻ることに決定!!!!

須磨アルプスを堪能して標高253mの「東山」展望台に到着。

妙法寺付近の横尾団地が見えているので下山はスムーズでした。「横尾道」という須磨アルプスの側面を通って出発地に戻る方法もありましたが、「高倉台」2.1km・「横尾二丁目」0.6kmの表示に迷わず「横尾二丁目」方面へ。笑

下山し終わった地点(最初の地図②印)に「横尾道案内図」を発見。

横尾側から「馬の背」アタックをする場合はここが出発地点になります。

地図などで探す場合は「横尾南公園」を目標にすれば分かりやすいと思います。

ここから、妙法寺駅まで歩き、そこからタクシーで駐車場所に向かいました。総時間3時間程度で神戸市須磨区とは思えない景色と出会うことが出来ました。こんな近くにこんな場所があったなんて私も全く知らなかったので、神戸市民の皆さんは是非一度「馬の背」に足を運ばれてみることをお勧めします。

コメント